top

一覧検索 50音検索 言葉検索

桜餅(さくらもち) 晩春

子季語  
関連季語  
解説 塩漬けの桜の葉で包んだ餅である。江戸で生まれた菓子のひとつだが、関東は小麦粉地を
焼いたもので餡を包み、関西は道明寺糒(ほしいい)の生地で包んだものが主流。薄い塩
味に桜の葉のほ のかな香りがある。 
来歴  
文学での言及  
実証的見解 江戸時代、向島長命寺の門番山本新六が隅田川の土手の桜の葉を塩漬けにし、その葉を使
って桜餅を作ったのが最初とされる。現在では、小麦粉の生地を薄焼きにし、餡を包みさ
らに三枚の桜の葉でつつんでいる。一方、上方風の道明寺の桜餅は、餅米をふかして乾燥
させ、それを粗く挽いた粒状の道明寺粉を用いる。葉はどちらも、塩漬けにしたオオシマ
ザクラの葉を用いる。 
参考文献  

 

 

雨水は溝を走れり桜餅 前田普羅 「普羅句集」
さくら餅うちかさなりてふくよかに-- 日野草城 「花氷」
雨を来し人ひとくさし桜餅  原石鼎 「花影」
桜餅人の寒さに匂ひでし 渡辺水巴 「水巴句集」
あすよりは妻のほとりや桜餅 長谷川櫂 「蓬莱」

ATTKEGVS
_ _