top

一覧検索 50音検索 言葉検索

門松(かどまつ) 新年

子季語 松飾、飾松、竹飾、飾竹、門飾、門の松、門の竹、立松、飾木門木、俵松、長押松
関連季語 松納
解説 正月、家の門口に立てる松飾りのこと。竹や梅などを添えて一対をなす手の込んだものも
あれば、門柱に松ひと枝を添えた簡単なものもある。地方によっては楢、椿、榊などを門
木として飾るところもある。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 初春の花の都に松を植ゑて民の戸とめる千代ぞしらるる 前関白『新勅撰集』
今朝はみな賤が門松立てなめて祝ふことくさいやめづらなり 藤原信実『新撰六帖』
実証的見解 唐の時代に長寿を願って家の門に松をに飾ったのが始まりとされる。日本では平安時代に
始まり、松に限らず楢、榊などいろいろな木を用いたが、しだいに松が飾られようになり、
門松と呼ばれるようになった。門松は歳神の依代である。門松に乗移った歳神を家へ招き
入れその年の息災を願う。また、邪気や疫病が家へ入らぬための浄めの意味もある。
参考文献  

 

門松やおもへば一夜三十年 芭蕉 「六百番発句会」
幾霜に心ばせをの松かざり 芭蕉 「蕉翁句集」
月雪のためにもしたし門の松 去来 「曠野」
独り寝やはや門松も夜の雨 一茶 「七番日記」
門松や月明らかに応へ無し 渡辺水巴 「水巴句集」
松立てて空ほのぼのと明くる門--- 夏目漱石  「漱石俳句集」

ATTKEGVS
_ _