top

一覧検索 50音検索 言葉検索

注連飾(しめかざり) 新年

子季語 注連縄、七五三縄、年縄、縄飾、飾藁、掛飾、大飾、輪飾、前垂注連、大根注連
関連季語 注連飾る注連貰飾納
解説 正月、門や玄関に張る縄。藁を左に縒り、先を垂らしたり輪形にするなど形はさまざま。
昔は、伊勢海老や橙、昆布など縁起物を取り付けたが、最近では簡素なものが多く、車や
船などにも掛ける。「注連飾る」は暮の季語。 
来歴 『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。
文学での言及 天火照大御神、いよいよ奇しと思ほして、やや戸より出でて臨み坐す時に、その隠り立て
りし天手力男神、その御手を取りて引き出す即ち、布刀玉命、しりくめ縄をそのみしりに
控き度してまおししく、これより内にな還り入りそ、とまをしき 『古事記』
実証的見解 注連縄の起源は、天照大神が再び天の岩戸に入らないように、その入り口に張った「しり
くめ縄」とされ、清められた神の領域を示し、魔除け、疫病除けの意味を持つ。注連縄に
は太い「大根注連」と比較的細い「牛蒡注連」があり、いずれも等間隔に幣をたらす。縄
から藁を一面にたらした前垂注連が一般的で、藁を輪にして掛けるものは輪飾り、輪注連
などという。
参考文献  

 

春立とわらはも知やかざり縄  芭蕉 「藪香物」
神風や霞に帰るかざり藁 蕪村 「明和九年句稿」
二つ三つ藪にかけるやあまり七五三--- 一茶 「八番日記」
輪飾りや竈の上の昼淋し 河東碧梧桐 「明治俳句」
古鍬を研ぎすましたる飾かな  村上鬼城 「定本鬼城句集」
仰ぎ見る大注連飾出雲さび 杉田久女 「杉田久女句集」

ATTKEGVS
_ _