top

一覧検索 50音検索 言葉検索

白魚(しらうお、しらうを) 初春

子季語 しらお、しろお、王余魚、銀魚、白魚網、白魚舟、白魚汲む、白魚火
関連季語  
解説 春の訪れを告げる小魚。生のうちは半透明だが、蒸したり煮たりすると真っ白になるので
白魚という。近海魚で、春先に産卵のため川へ上がるところをとらえる。おどり食いにす
る素魚(しろうお)は、ハゼ科の別種。
来歴 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及 月も朧に白魚の篝も霞む春の宵 河竹黙阿弥の歌舞伎「三人吉三郭初買」
実証的見解 白魚は、シラウオ科の魚の総称で、北海道から九州の沿岸域、河口付近、汽水域に棲息す
る。大きさは十センチ前後になるが雌のほうがやや大きい。二月から五月にかけて川に上
り産卵し、産卵後は死んでしまう。
参考文献  

 

白魚やさながら動く水の色 来山 「きさらぎ」
白魚や目までしら魚目は黒魚 鬼貫 「大悟物狂」
藻にすだく白魚や取らば消えぬべき-- 芭蕉 「東日記」
曙や白魚白きこと一寸 芭蕉 「野ざらし紀行」
白魚や黒き目を明ク法(のり)の網 芭蕉 「韻塞」
白魚をふるひ寄せたる四つ手かな 其角 「続猿蓑」
美しや春は白魚かいわり菜 白雄 「白雄句集」
しらうをに有明月のうるみかな 大江丸 「俳懺悔」
白魚の小さき顔をもてりけり 原石鼎 「花影」
目にみえぬ炎にかざす白魚かな 長谷川櫂 「初雁」

ATTKEGVS
_ _