top

一覧検索 50音検索 言葉検索

牡丹(ぼたん) 初夏

子季語 ぼうたん、深見草、富貴草、白牡丹、牡丹園
関連季語 寒牡丹牡丹の芽牡丹焚火
解説 花の王といわれる中国渡来の花。初夏、白や紅、黒紫など芳香のある大輪の花を咲かせる。
花の姿は華麗で、寺社の庭園などで観賞用に栽培されてきた。漢詩人、なかでも白楽天が
好んで詠んだ。俳句でも牡丹の名句が多く詠まれているが、画家でもあった蕪村にとりわ
け多い。奈良の長谷寺、当麻寺が牡丹の寺として有名である。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 形見とて見れば嘆きのふかみ草なになかなかのにほひなるらん 藤原重家『新古今集』
実証的見解 ボタン科ボタン属の落葉小低木。原産は中国北西部と考えられている。日本には天平時代
に渡ったといわれる。日本に伝わる前から園芸品種が作られ、江戸期には百六十以上もの
品種があったとされる。木の丈は一メートルから一メートル半くらい。葉は二回三出羽状
複葉で互生する。葉の長さは四センチから十センチくらいで裏は白っぽい。五月ころ、今
年のびた枝に二十センチにもなる大輪の花を咲かせる。花の色は、白、赤、ピンク、黄な
どさまざま。多数の花弁が重なり合うようにぼってりと咲く。
参考文献  

牡丹蘂ふかく分出る蜂の名残哉 芭蕉 「野ざらし紀行」
いにしへのならの都の牡丹持 其角 「其角発句集」
牡丹散つてうちかさなりぬ二三片  蕪村 「蕪村句集」
牡丹切て気の衰へし夕かな 蕪村 「蕪村句集」
閻王の口や牡丹を吐かんとす 蕪村 「蕪村句集」
地車のとゞろとひゞく牡丹かな 蕪村 「蕪村句集」
低く居て富貴をたもつ牡丹かな 太祇 「太祇句選」
扇にて尺を取りたる牡丹哉 一茶 「八番日記」
美服して牡丹に媚びる心あり 正岡子規 「子規全集」
牡丹の花に暈ある如くなり 松本たかし 「松本たかし句集」
花に葉に花粉ただよふ牡丹かな 松本たかし 「ホトトギス雑詠選集」
花深く煤の沈める牡丹かな 松本たかし 「ホトトギス雑詠選集」
日輪を送りて月の牡丹かな 渡辺水巴 「ホトトギス雑詠選集」
僧兵の庭に屯の牡丹かな 渡辺水巴 「ホトトギス雑詠選集」
したたかに墨を含める牡丹かな 長谷川櫂 「初雁」
大濤のくづれし嵩の牡丹かな 高田正子 「花実」

ATTKEGVS
_ _