top

一覧検索 50音検索 言葉検索

花橘(はなたちばな) 仲夏

子季語 橘の花、常世花
関連季語  
解説 六月ころ、梢に香りの高い白い五弁の花を咲かせる。高貴な香りが古くから愛され、万葉
集や古今集などに多く詠まれた花である。「五月(さつき)待つ花橘の香をかげば昔の人
の袖の香ぞする」『古今集』という歌以来、花橘は昔の恋を追慕させる花として詠まれる。
京都御所の紫宸殿には左近の桜と並んで、右近の橘が植えられている。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 吾が屋前(やど)の花橘はちり過ぎて殊に貫くべく実に成りにけり 大伴家持『万葉集』
五月(さつき)待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする よみ人しらず『古今集』
実証的見解 橘は、ミカン科ミカン属の常緑低木。本州の静岡以南の海岸に近いところで自生する。高
さは二メートルから四メートルくらい。葉腋に棘を持つ。葉は互生し長さは五センチくら
いの長楕円形。六月ころ枝先の葉腋に直径二センチほどの白い花をつける。
参考文献  

乗掛やたちばな匂ふ塀の内  鬼貫 「大悟物狂」
駿河路や花橘も茶の匂ひ  芭蕉 「炭俵」
橘や定家机のありどころ 杉風 「炭俵」
たちばなのかはたれ時や古館 蕪村 「蕪村句集」
老ふたり花たちばなに酔泣す 白雄 「白雄句集」

ATTKEGVS
_ _