top

一覧検索 50音検索 言葉検索

合歓の花(ねむのはな) 晩夏

子季語 ねぶの花、ねむり木、花合歓、合昏、絨花樹
関連季語 合歓の実
解説 合歓は淡紅の刷毛のような美しい花を開く。夜になると葉を閉じて眠ったようになるので、
この名がある。
来歴 『枝葉集』(正徳元年、1711年)に所出。
文学での言及 昼は咲き夜は恋ひ寝る合歓木の花君のみ見めや戯奴(わけ)さへに見よ 紀女郎『万葉集』
実証的見解 合歓はマメ科の落葉高木で、高さ六〜十メートル前後になる。葉は多数の小葉からなる二
回偶数羽状複葉で羽片は七から十二対、小葉は十八から二十九対になる。夜になると小葉
は閉じて垂れ下がり、他のマメ科の植物同様、就眠活動に入る。六月から七月にかけて、
枝先に十数個の頭状花序を総状につけ、夕方、紅色の長い雄蕊が多数ある花が傘状に開花
する。
参考文献  

象潟や雨に西施がねぶの花 芭蕉 「奥の細道」
舟引の妻の唱歌や合歓の花 千那 「猿蓑」
雨の日やまだきにくれてねむの花 蕪村 「新吾子稿」
合歓咲くや河水を汲む桔槹(はねつるべ)-- 河東碧梧桐 「三千里」
合歓咲くや此処より飛騨の馬糞道 前田普羅 「普羅句集」

ATTKEGVS
_ _