top

一覧検索 50音検索 言葉検索

紅の花(べにのはな) 仲夏

子季語 紅花、紅藍花、末摘花
関連季語  
解説 染料や化粧品の紅の原料となる花。山形県最上地方が栽培地として有名である。古くは末
摘花(すえつむはな)といい、源氏物語にも「末摘花」の巻が見られる。花びらから紅が
取れるのでこの名がある。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 『源氏物語』末摘花の巻
くれなゐの末咲く花の道深くうつるばかりも摘み知らせばや 藤原為家『夫木和歌集』
実証的見解 紅花はキク科ベニバナ属の越年草。原産地はエジプトとされる。日本にはシルクロードを
経て五世紀ごろに渡来したといわれている。高さは一メートルくらい。六月から七月にか
けて枝先に花径三センチほどの頭状花をつける。花は、はじめ紅黄色でだんだんに赤くな
る。葉には棘があり、茎を抱くように互生する。
参考文献  

摘む女わが世をいのれ紅の花 言水 「柏崎八景」
眉掃きを俤にして紅粉の花 芭蕉 「奥の細道」
行く末は誰が肌ふれむ紅の花 芭蕉 「西華集」
鏡なき里はむかしよ紅の花 二柳 「眉の山」
神子村や椿の下の紅のはな 闌更 「半化坊発句集」

ATTKEGVS
_ _