top

一覧検索 50音検索 言葉検索

福寿草(ふくじゅそう、ふくじゆさう) 新年

子季語 元日草
関連季語  
解説 福寿草は、花のこがね色とその名がめでたいことから新年の花とされる。元日草ともいわ
れるように、古くから元日に咲くように栽培されてきた。
来歴 『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
文学での言及  
実証的見解 キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草で丈は十センチほど。観賞用に栽培されるほか日本
各地に広く分布する。花は黄色で、人参に似た葉を持つ。花期は二月から四月。
参考文献  

福寿草一寸物の始なり 言水 「初心もと柏」
花よりも名に近づくや福寿草 千代女 「真蹟」
小書院のこの夕ぐれや福寿草 太祗 「太祗句選後篇」
朝日さす弓師が見せや福寿草 蕪村 「蕪村遺稿」
ひともとはかたき莟やふく寿草  召波 「春泥発句集」
ふく寿草蓬にさまをかくしけり  大江丸 「はいかい袋」
帳箱の上に咲きけり福寿草  一茶 「九番日記」
福寿草硯にあまる水かけん 晩得 「哲阿弥句藻」
暖炉たく部屋暖かに福寿草   正岡子規 「子規句集」
福寿草咲くを待ちつつ忘れたる  佐藤紅緑 「花紅柳緑」
光琳の屏風に咲くや福寿草 夏目漱石 「漱石俳句集」 
花の中影なかりけり福寿草 高田正子 「花実」
 

ATTKEGVS
_ _