top

一覧検索 50音検索 言葉検索

蚕(かいこ、かひこ) 晩春

子季語 桑子、春蚕、毛蚕、蟻蚕、透蚕、野蚕
関連季語 夏蚕秋蚕蚕蛾
解説 絹糸をとるために飼育される蚕の幼虫。桑の葉を食べて繭を作る。
来歴 『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。
文学での言及  
実証的見解 蚕はカイコガ科に属する昆虫の幼虫で、桑を食餌として蛹の繭を作る。蚕は、家畜化され
た昆虫で、人間の管理なしでは生きられない。卵、幼虫、蛹、成虫という完全変態をおこ
なう。孵化したての幼虫は、毛で覆われ毛蚕(けご)と呼ばれる。また、蟻のようである
ため蟻蚕(ぎさん)とも呼ばれる。桑の葉を食べて成長し、「眠」(脱皮のための活動停
止期)と脱皮を四回繰り返し、約四週間で体重が一万倍ほどになる。十分発育して桑を食
べなくなると蚕の体は透きってくる。これが繭を作り始める兆候であり、この蚕を、一つ
一つ拾い分けて蚕簿(まぶし)に移し替える。これが蚕の上蔟(あがり)と呼ばれる。蚕
は蚕簿のなかで絹糸をはいて繭玉を作り、蚕自身は繭玉の中で蛹になる。上蔟から一週間
ほどで蚕簿から繭をもぎとる。これが繭搔きである。もぎ取った繭は生繭といわれ、これ
を日に干してなかの蛹を殺す。これが繭干しである。この繭を煮て絹糸をほぐれやすくし
てから糸を取る。
参考文献  

 

月更けて桑に音ある蚕かな 召波 「春泥庵句集」
ことしより蚕はじめぬ小百姓  蕪村 「蕪村俳句集」
姑のひとりごといふかいこ哉 湘水 「淡路島」
さまづけで育てられたる蚕かな-- 一茶 「七番日記」
首あげて人なつかしの蚕かな 佐藤紅録 「春夏秋冬」
ひとつづつ冷たく重く蚕かな 長谷川櫂 「天球」

ATTKEGVS
_ _