top

一覧検索 50音検索 言葉検索

菖蒲(しょうぶ、しやうぶ) 仲夏

子季語 白菖、水菖蒲、あやめ、あやめぐさ、菖蒲髪
関連季語 かきつばたあやめ花菖蒲菖蒲湯菖蒲葺く菖蒲引く菖蒲酒
解説 端午の節句になくてはならない水辺の草。水中から剣のような緑の葉をのばし、夏に黄緑
の小花をつける。葉には芳香がある。邪気を払う植物の一つであり、端午の節句には菖蒲
湯を立て菖蒲酒を作る。古くは「あやめ」「あやめ草」といった。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 白玉を包みて遣らばあやめぐさ花橘にあへも貫(ぬ)くがね 大伴家持『万葉集』
ほととぎす鳴くや五月のあやめぐさあやめも知らぬ恋もするかな よみ人しらず『古今集』
実証的見解 サトイモ科ショウブ属の多年草。日本全国の池や沼などに繁茂する。水中の泥に根茎が横
たわり、そこから芳香のある剣状の葉がのびる。五月から七月にかけて、茎の途中から黄
緑色の肉穂花序(棒状の花)を出す。
参考文献  

 

あやめ草足に結ばん草鞋の緒 芭蕉 「奥の細道」
しだり尾の長屋々々に菖蒲哉  嵐雪 「嵐雪句集」
あやめ草綾の小路の夜明けかな--  青蘿 「青蘿発句集」
菖蒲湯の踏みしだき入る菖蒲かな 長谷川櫂 「新年」

ATTKEGVS
_ _