top

一覧検索 50音検索 言葉検索

早乙女(さおとめ、さをとめ) 仲夏

子季語 さうとめ、五月女、月乙女、五月乙女、早女房、田植女、植女
関連季語 田植早苗
解説 田植を行う女性をいう。昔は田植の祭儀にかかわる女の人が田の神に仕える装いとして、
紺の単衣に赤い帯、白い手拭をかぶり、紺の手甲脚絆、菅笠のそろいの姿で一列にならん
で苗を植えた。
来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
文学での言及 雨過ぐる真菅の小笠かたよりに小田の早乙女早苗とるなり 『夫木和歌抄』
実証的見解 さおとめの「さ」は、さなえの「さ」、さなぶりの「さ」などと同様に、「田の神」にさ
さげる稻のことをさす。早乙女は、田の神に仕える乙女であり、「諸社の神田を植うる女
のこと」(『滑稽雑談』)であった。
参考文献  

五月乙女にしかた望まんしのぶ摺   芭蕉 「曾良書留」
早乙女の下り立つあの田この田かな-- 太祇 「太祇句選後編」
早乙女の五月雨髪や田植笠   許六 「桃の杖」
かつしかや早乙女がちの渉し舟  一茶 「題葉集」
早乙女の祭りのやうに揃ひ出る 涼莵 「花橘」
さをとめや汚れぬ顔は朝ばかり 其角 「句兄弟」
早乙女やひとりは見ゆる猫背中  召波 「春泥発句集」
早乙女や泥手にはさむ額髪 村上鬼城 「定本鬼城句集」 
早乙女の一群すぎぬ栃の花  前田普羅 「飛騨紬」
早乙女の笠あぐるたび海青く 長谷川櫂 「松島」

ATTKEGVS
_ _