top

一覧検索 50音検索 言葉検索

十六夜(いざよい、いざよひ) 仲秋

子季語 十六夜の月、十六夜月、いざよふ月、既望
関連季語 待宵名月十六夜立待月居待月臥待月更待月
解説 旧暦八月十六日の夜の月、またはその夜をいうので、この名がある。月は満月をすぎると
少しずつ欠けはじめ、月の出も少しずつ遅くなる。十六夜は、その最初の月。動詞「いさ
よふ」はぐずぐずする、ためらふの意。
来歴 『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。
文学での言及 もののふの八十氏河の網代に木にいさよふ波の行方知らずも 柿本人麻呂『万葉集』
こもりくの泊瀬の山の山の際にいさよふ雲は妹にかもあらか 柿本人麻呂『万葉集』
出の端にいさよふ月を何時とかも吾が待ちをらむ夜はふけにつつ 作者不詳『万葉集』
君や来むわれや行かむのいさよひに真木の板戸もささず寝にけり よみ人しらず『古今集』
実証的見解 月の中心が地平線と接する瞬間が月の出であるが、一年を平均すると、月の出は一日に約
五十分ほどおそくなる。ちなみに今年(二〇〇九年)の東京地方の十六夜の月の出は、十
七時三十九分で、前日の中秋の名月より二十六分遅い。翌日の立待月は、十六夜よりさら
に二十五分、居待月はさらに二十六分、臥待月は二十七分、更待月は三十一分と徐々に遅
れの時間が大きくなり、中秋の名月から十三日後には、零時を越えてから月が出る。
参考文献  

 

いさよひもまだ更科の郡かな 芭蕉 「いつを昔」
やすやすと出でていざよふ月の雲 芭蕉 「笈日記」
十六夜はわづかに闇の初かな 芭蕉 「続猿蓑」
十六夜や海老煎るほどの宵の闇 芭蕉 「笈日記」
十六夜や囁く人のうしろより 千代女 「千代尼句集」
一雨の間にいざようて仕舞ひけり 丈草 「俳諧七部集」
名月に一夜遅れてけふの月 長谷川櫂 「松島」
 

ATTKEGVS
_ _