蓬莱(ほうらい) 新年
【子季語】
蓬莱飾、蓬莱山、蓬莱台、蓬莱盆
【関連季語】
喰積、幸木
【解説】
正月の蓬莱飾りのこと。三方の上に海老、熨斗鮑、昆布、穂俵、裏白、橘、栗、柿、橙、米、梅干など積み重ね、松竹梅を立てる。本来は歳神の供え物であったが、やがて年賀の客にふるまわれ、おせち料理(喰積)となった。九州や四国に見られる幸木に近い慣習。
【来歴】
『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
【実証的見解】
蓬莱飾りは、古代中国で東の海上にある仙人が住む不老不死の山、蓬莱島を模したもの。平安時代には酒宴などの装飾に用いられたが、室町時代になると来客の肴として出されるようになった。江戸ではこの習慣がなく、もっぱら、喰積という重詰めで賀客を饗した。
【例句】
蓬莱に聞かばや伊勢の初便
芭蕉「炭俵」
蓬莱にかけてかざるや老の袖
去来「そこの花」
蓬莱の麓にかよふ鼠かな
西鶴「温故集」
蓬莱や升の中から山が出る
来山「今宮草」
ほうらいの山まつりせむ老の春
蕪村「安永四年句稿」
蓬莱に夜が明け込むぞ角田川
一茶「七番日記」