秋(あき)三秋
【子季語】
白秋、白帝、素秋、商秋、金秋、凜秋、爽節、収成、三秋、九秋
【解説】
万物が暑い夏を乗り越えて冬へ向かう途中の爽快な季節。ただ、快適とばかりではなく、残暑厳しい八月も、肌寒さを覚える十月も秋である。空気も水も澄み渡り、山々は紅葉する。収穫の秋であり、月をめでる秋である。白帝は中国の五天帝の一人で秋を司る神である。
【来歴】
『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。
【文学での言及】
秋は、夕暮。夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、烏の、寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへ、あはれなり。まいて、雁などの列ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。 清少納言『枕草子』
【実証的見解】
立秋から立冬の前日まで。現在の暦では八月八日頃から十一月八日頃。五穀や果実が実りやがて木々は葉を落とし草花は枯れ、冬へと向かう。陰暦では初秋、仲秋、晩秋の三秋をまとめて九秋と呼ぶ。五行説で秋の色は「青春、朱夏、白秋、玄冬」のうち「白秋」の白とされる。
【例句】
寂しさや須磨に勝ちたる浜の秋
芭蕉「奥の細道」
此の秋は何で年よる雲に鳥
芭蕉「笈日記」
おくられつおくりつはては木曽の秋
芭蕉「曠野」
夜あるきにから櫓の音や浦の秋
去来「続有磯海」
卒爾なる雲も出でけり秋の旅
路通「浪化上人日記」
田の肥に藻や刈り寄する磯の秋
惟然「藤の実」
定宿の持仏拝むや秋の旅
蕪村「落日庵句集」
夕暮や都の人も秋の顔
千代女「真蹟」
病間あり秋の小庭の記を作る
正岡子規「子規句集」
秋の航一大紺円盤の中
中村草田男「長子」
掃かれたる地にきはやかや秋の人
中村草田男「長子」
友もやゝ表札古りて秋に棲む
中村草田男「火の島」
真直(ます)ぐ往けと白痴が指しぬ秋の道
中村草田男「美田」
槇の空秋押し移りゐたりけり
石田波郷「風切」
みづうみに鰲(がう)を釣るゆめ秋昼寝
森澄雄「鯉素」
艪の音のしづかな秋となりにけり
長谷川櫂「蓬莱」