年玉(としだま) 新年
【子季語】
お年玉、礼扇
【解説】
新年の祝儀としての贈り物。室町時代は酒や昆布を贈答し、江戸時代には扇、鼠半紙、明治以降は金銭が用いられる。近年では子供に与える小遣いを指すことが多い。
【来歴】
『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。
【実証的見解】
年玉は、歳神に供えたものを人々が賜わるという意味がある。賜わるものは餅であったり、米であったりした。歳神は、もともとその年の豊作をもたらす神であり、歳神の魂が入った年玉をいただくことで繁栄がもたらされる信じられた。
【例句】
年玉に梅折る小野の翁かな
言水「京日記」
とし玉の蕪菜かろげや黒木うり
蝶夢「草根発句集」
とし玉や杓子数添ふ草の庵
太祗「太祗句選」
年だまやわび寝の庵の枕上
召波「春泥発句集」
とし玉のさいそくに来る孫子かな
一茶「九番日記」
年玉を竝べて置くや枕もと
正岡子規「墨汁一滴」
年玉や何ともしれぬ紙包
正岡子規「獺祭句帖抄」