扇(おうぎ、あふぎ)三夏
【子季語】
扇子、絵扇、絹扇、白扇、古扇、小扇、扇売
【関連季語】
団扇
【解説】
夏、扇いで涼をとるための道具。数十本の竹の骨を束ねて末広状にし要の一点で固定したものに紙や絹を張ったもの。団扇を折り畳みにしたものであるが、団扇がくつろいだ場所で使われるのに対し扇は外出用、儀式用に多く用いられる。平安前期、日本で生み出された。風流な絵が描かれたものを絵扇という。また、檜扇はかつて殿上人が用いた。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【例句】
はな帋(かみ)を扇につかふ女かな
信徳「我が庵」
富士の風や扇にのせて江戸土産
芭蕉「蕉翁全伝」
野はづれや扇かざして立どまる
利牛「別座鋪」
渡し呼草のあなたの扇哉
蕪村「蕪村句集」
日帰りの小づかひ記す扇哉
一茶「新集」
これみつが蜘捨にたつ扇かな
大江丸「俳懺悔」
我を指す人の扇をにくみけり
高浜虚子「五百句」
渋扇ばさりと開きゆさゆさと
長谷川櫂「虚空」