相撲(すもう、すまふ) 初秋
【子季語】
角觝、角力、すまい、相撲取、力士、関取、辻相撲、宮相撲、大相撲、土俵、相撲柱、相撲札、相撲触れ、相撲番付、櫓太鼓、土俵入り
【関連季語】
相撲の節
【解説】
日本古来の格闘技。子ども相撲や草相撲から大相撲まである。土俵という円内で、裸にまわしをつけて一対一で闘う。投げたり土俵の外に追いやったりして勝敗を競う。現在では一年を通して相撲興行が行われるが、昔は秋祭りの神事だった。
【来歴】
『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。
【実証的見解】
相撲の起源とされる力くらべは、『古事記』『日本書紀』などにも現れる。弥生時代には豊穣を占う農耕儀礼としてさかんに相撲が行われていたとされる。奈良時代には、聖武天皇の勅令で諸国の力士を宮中に集め、七夕祭りの余興に相撲を閲覧した。平安時代には、それがますます盛んとなり、「相撲の節(すまいのせちえ)」という催し物に発展する。
【例句】
昔聞け秩父殿さへすまふとり
芭蕉「芭蕉庵小文庫」
月のみか雨に相撲もなかりけり
芭蕉「ひるねの種」
都にも住みまじりけり相撲取
去来「猿蓑」
やはらかに人分行くや勝角力
几董「井華集」
飛入りの力者あやしき角力かな
蕪村「蕪村句集」
脇向て不二を見る也勝相撲
一茶「句帖」
月代に勇み立けり草相撲
木導「篇突」
角力取る二階を叱る主かな
内藤鳴雪「鳴雪俳句集」
sumou