昼顔(ひるがお、ひるかほ) 仲夏
【関連季語】
夕顔、朝顔、夜顔、浜昼顔
【解説】
夏の昼間、淡紅色のラッパ状の花を咲かせる。山地や都会の空き地などどこにでも見られる。日盛りに花を咲かせるところから、朝顔に対してこの名がある。万葉集のなかのカオバナはヒルガオといわれる。
【来歴】
『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
【文学での言及】
真昼野に昼顔咲けりまじまじと待つものもなき昼顔の花 木下利玄『銀』
遠方のものの声よりおぼつかなみどりの中のひるがほの花 与謝野晶子 『春泥集』
【科学的見解】
昼顔は、ヒルガオ科ヒルガオ属の蔓性の多年草であり、在来種としてヒルガオとコヒルガオが存在する。両種は、日本各地の山野、道ばた、空き地などに自生する。結実することはめったになく、地下茎を地中深く伸ばして増える。葉は長楕円形で五センチから十センチくらいで茎に互生する。六月から八月にかけて葉腋から花柄を伸ばし、漏斗状の淡紅色の花を一つつける。その他に、海岸や湖岸の砂地に生える、ハマヒルガオも存在する。(藤吉正明記)
【例句】
昼顔に米つき涼むあはれ也
芭蕉「泊船集」
子ども等よ昼顔咲きぬ瓜むかん
芭蕉「藤の実」
ひるがほに昼寝せうもの床の山
芭蕉「韻塞」
ひるがほの短夜ねぶる昼間哉
芭蕉「ながらのさくら」
昼顔やしめりなき野のきれ草鞋
太祇「太祇句選」
とうふ屋が来る昼顔が咲にけり
一茶「七番日記」
ひるがほを踏みて眺めぬ塩屋崎
前田普羅「新訂普羅句集」
昼顔やますぐな道のさびしさに
松本たかし「石魂」
昼顔のほとりによべの渚あり
石田波郷「鶴の眼」