豆撒(まめまき) 晩冬
【子季語】
年の豆/鬼打豆/豆打/鬼の豆/年男/年女/福豆/年取豆 豆はやす/鬼は外/福は内
【解説】
節分の夜、神社や寺院、家庭で豆を打って鬼を追い払う行事。炒 った大豆を用いる。神仏に供えた豆を「福は内、鬼は外」と囃し ながら撒く。豆を撒くのは年男で、その年の干支、あるいは厄年にあたるものがつとめた。撒いたのち、自分の年の数だけ豆を食べる風習もある。
【例句】
つつみ紙も余慶やまれのとしの豆
重頼「桜川」
赭丹ぬりの鬼もしらめよ除夜の豆
惟中「俳諧三部抄」
豆音も聞かぬ藁屋に是や此
嵐雪「続山彦」
豆をうつ声のうちなる笑ひかな
其角「五元集拾遺」
今ここに團十郎や鬼は外
其角「五元集拾遺」
年かくすやりてが豆を奪ひけり
几董「井華集」
煎豆の福が来たぞよ懐へ
一茶「七番日記」
三ツ子さへかりりかりりや年の豆
一茶「八番日記」
年の豆我が盃中に落ちにけり
相島虚吼「相島虚吼句集」
喪の家や埃にまじる年の豆
石橋秀野「桜濃く」