【子季語】
孟春/上春/春初め
【解説】
陰暦の時代には新年のことを示す言葉であったが、現在では春の 初め頃のことを指す。
【例句】
初春まづ酒に梅売るにほひかな
芭蕉「真蹟懐紙」
季節文化を発信
NPO法人「きごさい」(季語と歳時記の会)は、ネット歳時記「きごさい」を中心に季節文化を発信する仕事をしています。その活動はボランティアのみなさんの力で運営されています。賛同される方はご参加ください。
【子季語】
甲羅蒸
【解説】
ずわい蟹の身や蟹味噌を蟹自身の甲羅で煮る料理。葱や椎茸を加えたりする。酒肴に喜ばれる。
【子季語】
高野豆腐/凍豆腐/氷豆腐/寒豆腐/豆腐氷らす
【解説】
茄でた豆腐を寒気にさらして凍らせ、その後天日干しにして作る。 栄養価が高く長期保存がきき、食べるときはぬるま湯でもどす。味噌汁の具や、煮物の具などになる。関西では、高野豆腐とも呼ばれる。
【子季語】
氷蒟蒻/氷蒟蒻造る
【解説】
寒中の夜間作業である。煮た蒟蒻に水をかけて氷らせ、次の夜もまた水をかけては氷らせる。ひと月ほどこの作業を繰り返すことで、乾燥した氷蒟蒻ができる。出汁ををよく吸うため、普通の蒟蒻よりうま味がある。精進料理などに使われる。
【解説】
鎌のもつ力によって、風を衰えさせようというおまじないの一種。 屋根に鎌を取り付けたり、竹竿の先に取り付けて風に向けて立てたりする。
【解説】
雪や冬の風から墓を守るため、藁や菰で墓を囲うこと。凍りついた墓石が割れるのを防ぐためである。
【子季語】
雪竿/雪尺/スノーポール
【解説】
積雪量を測るため、雪に立てておく目盛のついた棹のこと。道路 と側溝の境に立てて目印としたり、校庭などでは、百葉箱の脇に 立てられたりする。
【例句】
雪竿や船路に倦みし佐渡が島
東几「新類題発句集」
【子季語】
寒くりや
【解説】
冬の台所のこと。
【子季語】
ぎす
【解説】
ソトイワシ科の深海魚。沖縄から北海道まで広く分布する。細長 い体型で六十センチくらい。色は白いものから黒っぽいものまで 様々である。口先が長く尖る。蒲鉾の原料となる。
【子季語】
ひめ/ひめいち/金太郎
【解説】
ヒメジ科ヒメジ属の硬骨魚。日本各地の浅い砂地に棲息する。下顎に黄色い二本の髭があるのが特徴。体色は赤褐色で体長約二十センチ程度。煮付け天麩羅などにする。