↓
 

季語と歳時記

きごさい歳時記

タグ別アーカイブ: etc

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

初春(しょしゅん )初春

季語と歳時記

syosyun【子季語】
孟春/上春/春初め
【解説】
陰暦の時代には新年のことを示す言葉であったが、現在では春の 初め頃のことを指す。
【例句】
初春まづ酒に梅売るにほひかな
芭蕉「真蹟懐紙」

タグ: etc

雪棹(ゆきざお/ゆきざを) 晩冬

季語と歳時記

【子季語】
雪竿/雪尺/スノーポール
【解説】
積雪量を測るため、雪に立てておく目盛のついた棹のこと。道路 と側溝の境に立てて目印としたり、校庭などでは、百葉箱の脇に 立てられたりする。
【例句】
雪竿や船路に倦みし佐渡が島
東几「新類題発句集」

タグ: etc

寒厨(かんちゅう) 晩冬

季語と歳時記

【子季語】
寒くりや
【解説】
冬の台所のこと。

タグ: etc

だぼ鱚(だぼはぜ) 三冬

季語と歳時記

【子季語】
ぎす
【解説】
ソトイワシ科の深海魚。沖縄から北海道まで広く分布する。細長 い体型で六十センチくらい。色は白いものから黒っぽいものまで 様々である。口先が長く尖る。蒲鉾の原料となる。

タグ: etc

ひめぢ 三冬

季語と歳時記

【子季語】
ひめ/ひめいち/金太郎
【解説】
ヒメジ科ヒメジ属の硬骨魚。日本各地の浅い砂地に棲息する。下顎に黄色い二本の髭があるのが特徴。体色は赤褐色で体長約二十センチ程度。煮付け天麩羅などにする。

タグ: etc

生姜味噌(しょうがみそ/しやうがみそ) 三冬

季語と歳時記

【解説】
味噌を味醂や黒砂糖と一緒に煮て、すりおろした生姜を混ぜたもの。おでんやしゃぶしゃぶのたれに利用したり、そのまま温かいご飯にのせて食べたりする。
【例句】
霜朝の嵐やつつむ生姜味噌
嵐雪「独吟二十歌仙」

タグ: etc

鯛味噌(たいみそ/たひみそ) 三冬

季語と歳時記

【解説】
鯛の身をほぐし、味噌や料理酒と一緒にどろどろ状に煮たもの。温かいご飯にのせて食べる。
【例句】
鯛味噌に蕗の苦みはなかりけり
松瀬青々「妻木」

タグ: etc

塩鰹(しおがつお/しほがつを)三冬

季語と歳時記

【解説】
鮭同様に塩引きをした鰹のこと。秋に取れるもどり鰹が使われる。内臓を取り塩漬けにして樽に寝かせて作る。伊豆地方ではこれを切り身にして正月に食べる。

タグ: etc

塩鰤(しおぶり/しほぶり)三冬

季語と歳時記

【解説】
鰤の塩引きのこと。昔、富山湾などで取れた鰤は、塩漬けにして、飛騨高山や信州などの山間部に運ばれ貴重な蛋白源になったとい う。関西では贈答用になったり、正月の膳にのったりする。

タグ: etc

塩鱈(しおだら/しほだら)三冬

季語と歳時記

【解説】
鱈の塩漬けのこと。鱈は大量に取れるのでかまぼこなどの加工品に利用されるほか、塩漬け、干物などの保存食として、昔から重宝されてきた。薄塩のものは鍋物などにも用いられる。
【例句】
塩鱈や旅はるばるのよごれ面
太祇「太祇句選」

タグ: etc

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

ことば検索



次は上記の方法で検索すると、ヒット項目が多くなりすぎる季語です。下の文字を直接、クリックしてください。
次は上記の方法で検索すると、ヒット項目が多くなりすぎる季語です。下の文字を直接、クリックしてください。

春、梅、桜、花、夏、祭、秋、月、冬、雪、初春

 きごさいBASEへ


季節文化を発信

NPO法人「きごさい」(季語と歳時記の会)は、ネット歳時記「きごさい」を中心に季節文化を発信する仕事をしています。その活動はボランティアのみなさんの力で運営されています。賛同される方はご参加ください。

きごさいの仕事

  • インターネット歳時記「きごさい歳時記」
  • 山桜100万本植樹計画
  • 「歳時記学」の発行
  • 講座+句会「きごさい+」【次回のご案内】
  • きごさい全国小中学生俳句大会
    • これまでの受賞句
  • 恋の俳句大賞【投句する】
    • これまでの受賞句

メニュー

  • top
  • デジタル句集
  • お問合せ
  • 管理

リンク

  • きごさいBASE
  • カフェきごさい
©2023 - 季語と歳時記
↑