坐禅草(ざぜんそう/ざぜんさう)晩春
【子季語】
達磨草
【解説】
サトイモ科の多年草。水辺や田の畦など、栄養分の多い湿った半日陰を好む。四月から五月にかけて、黒紫色の仏炎苞の中に棒状の黄色い花序がでる。僧侶が坐禅している姿から名づけられた。悪臭があり、葉は三十から四十センチくらいの円心形。
【科学的見解】
ザゼンソウは、サトイモ科の多年草であり、北海道から本州の主に標高の高い山間部の水辺に生育している。同じような水環境を好むミズバショウの花が白いのに対して、本種は黒紫色となることが大きな特徴である。近縁種としては、本種よりやや小型のヒメザゼンソウが存在する。(藤吉正明記)