浦島草(うらしまそう/うらしまさう) 初夏
【解説】
サトイモ科テンナンショウ属多年草。全国の湿った草地や落葉樹 の林内に自生する。太い茎が直立し、深く裂けた大きな葉を数枚 つける。茎の途中から花柄を出し、その先に暗紫色の仏焔包がつ き、その中に肉質の花穂をつける。花穂の先が長いひも状になっ て仏焔包から出ているのを、浦島太郎の釣り糸に見立てた名前。 草丈は二十~五十センチ。林中で見かけるとその色や形に少しギョっとする。
【科学的見解】
ウラシマソウは、北海道から九州(佐賀県)に分布する多年草である。テンナンショウ属の仲間は、種子と球茎子球で繁殖している。サトイモ科植物は、仏炎苞を形成することが大きな特徴である。近縁種として、本州(山口県)から九州に分布するナンゴクウラシマソウが存在する。(藤吉正明記)