花橘(はなたちばな) 仲夏
【子季語】
橘の花、常世花
【解説】
六月ころ、梢に香りの高い白い五弁の花を咲かせる。高貴な香りが古くから愛され、万葉集や古今集などに多く詠まれた花である。「五月(さつき)待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」『古今集』という歌以来、花橘は昔の恋を追慕させる花として詠まれる。京都御所の紫宸殿には左近の桜と並んで、右近の橘が植えられている。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【文学での言及】
吾が屋前(やど)の花橘はちり過ぎて殊に貫くべく実に成りにけり 大伴家持『万葉集』
五月(さつき)待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする よみ人しらず『古今集』
【科学的見解】
橘(タチバナ)は、ミカン科ミカン属の常緑低木。日本在来の柑橘類であり、本州の静岡以南の海岸に近いところで自生する。しかし、現在は、個体数が減少し、絶滅危惧種に指定されている。高さは二メートルから四メートルくらい。葉腋に棘を持つ。葉は互生し長さは五センチくらいの長楕円形。六月ころ枝先の葉腋に直径二センチほどの白い花をつける。(藤吉正明記)
【例句】
乗掛やたちばな匂ふ塀の内
鬼貫「大悟物狂」
駿河路や花橘も茶の匂ひ
芭蕉「炭俵」
橘や定家机のありどころ
杉風「炭俵」
たちばなのかはたれ時や古館
蕪村「蕪村句集」
老ふたり花たちばなに酔泣す
白雄「白雄句集」