百日紅(さるすべり) 仲夏
【子季語】
百日紅(ひやくじつこう)、紫薇、怕痒樹、くすぐりの木、白さるすべり
【解説】
梅雨明けごろから九月末まで咲き続ける木の花。「百日紅(ひゃくじつこう)」の名は、百日ものあいだ咲きつづけることに由来する。花の色は紅のほかに白、紫もある。樹幹の肌が滑らかで、「猿も滑る」ところからこの名がある。
【来歴】
『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。
【文学での言及】
足引のやまのかけぢの猿滑りすべらかにても世をわたらばや 藤原為家『夫木和歌抄』
【科学的見解】
百日紅(サルスベリ)は、ミソハギ科サルスベリ属の落葉小高木。中国南部が原産で、日本には江戸期以前に渡来した。高さは大きなもので十メートルくらいになる。幹はなめらかで薄茶色、葉は楕円形で長さ五センチくらい。七月から九月にかけて、枝先の円錐花序に皺の多い六弁の小花を次々に咲かせる。(藤吉正明記)
【例句】
袖に置くや百日紅の花の露
貞室「玉海集」
籠らばや百日紅の散る日まで
支考「菊の香」
散れば咲き散れば咲きして百日紅
千代女「松の声」
百日紅ややちりがての小町寺
蕪村「夜半叟句集」
百日紅ごくごく水を呑むばかり
石田波郷「鶴の眼」
さるすべり美しかりし与謝郡
森澄雄「游方」