春雨(はるさめ)三春
【子季語】
膏雨、春の雨
【関連季語】
春霖
【解説】
春に降る雨の中でも、こまやかに降りつづく雨をいう。一雨ごとに木の芽、花の芽がふくらみ生き物達が活発に動き出す。「三冊子」では旧暦の正月から二月の初めに降るのを春の雨。それ以降は春雨と区別している。
【来歴】
『増山の井』(寛文7年、1667年)に所出。
【文学での言及】
わがせこが衣春雨ふるごとに野辺のみどりぞ色まさりける 紀貫之『古今集』
【例句】
春雨や蓬をのばす草の道
芭蕉「草の道」
春雨の木下にかかる雫かな
芭蕉「小文庫」
春雨やふた葉にもゆる茄子種
芭蕉「岨の古畑」
笠寺やもらぬいはやも春の雨
芭蕉「千鳥掛」
春雨や蜂の巣つたふ屋ねの漏
芭蕉「炭俵」
春雨や蓑吹きかへす川柳
芭蕉「はだか麦」
蜘の井に春雨かかる雫かな
奇生「阿羅野」
もえさしる草何々ぞ春の雨
千代女「千代尼発句集」
はるさめやぬけ出たまゝの夜着の穴
丈草「丈草発句集」
物種の袋ぬらしつ春のあめ
蕪村「蕪村句集」
春雨の中を流るゝ大河かな
蕪村「蕪村遺稿」
春雨や人住ミて煙壁を洩る
蕪村「蕪村句集」
春雨や身にふる頭巾着たりけり
蕪村「蕪村句集」
春雨や小磯の小貝ぬるゝほど
蕪村「蕪村句集」
滝口に燈を呼ぶ聲や春の雨
蕪村「蕪村句集」
春雨やもの書ぬ身のあハれなる
蕪村「蕪村句集」
はるさめや暮なんとしてけふも有
蕪村「蕪村句集」
春雨やものがたりゆく簑と傘
蕪村「蕪村句集」
柴漬の沈みもやらで春の雨
蕪村「蕪村句集」
春雨やいさよふ月の海半(なかば)
蕪村「蕪村句集」
はるさめや綱が袂に小ぢようちん
蕪村「蕪村句集」
春雨の中におぼろの清水哉
蕪村「蕪村句集」