蒲公英(たんぽぽ) 仲春
【子季語】
たんぽ、鼓草、藤菜、白花たんぽぽ、桃色たんぽぽ、蒲公英の絮、西洋たんぽぽ
【解説】
蒲公英は黄色い太陽形の花。西日本には白色の花も見かけられる。花が終わると、絮が風に飛ばされる。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【科学的見解】
蒲公英は、キク科タンポポ属の多年草の総称であり、世界で四百もの種が確認されている。日本でも、さまざまな種が全国各地の道端や野原に自生する。在来の種としては、カントウタンポポ、カンサイタンポポ、シロバナタンポポなどが、外来の種としては、セイヨウタンポポやアカミタンポポなどが知られている。三月から五月にかけてぎざぎざの葉の間から茎が伸び、その先端に直径四センチほどの黄色い花を一個つける。花は、舌状花と呼ばれる小さな花が円盤状に集まって頭花を形成する。頭花は日が照ると開き、日が沈むと閉じる。子房が熟すと花は綿状になり、風に乗った種子は四方に散らばる。(藤吉正明記)
【例句】
蒲公英に狐の遊ぶ昼間哉
柳絮「文庫」
たんぽぽや折ゝさます蝶の夢
千代女「千代尼発句集」
たんぽぽに東近江の日和かな
白雄「白雄句集」
たんぽぽや一目に見やる茎と花
乙二「をのゝえ草稿」
日の恩の光りかゞやく蒲公英哉
祭花「月影塚」
馬借りて蒲公英多き野を過る
正岡子規「子規句集」
たんぽぽや一天玉の如くなり
松本たかし「松本たかし句集」
たんぽぽや河は流れて大阪へ
長谷川櫂「虚空」