渡り鳥(わたりどり)三秋
【子季語】
鳥渡る、鳥の渡り、候鳥、漂鳥、朝鳥わたる、鳥風
【関連季語】
小鳥
【解説】
日本で冬を過ごすために渡ってくる鳥のこと。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【実証的見解】
渡り鳥には、夏鳥、冬鳥、旅鳥があり、夏鳥は日本で夏を過ごして繁殖活動を行う。おもなものに燕、大瑠璃、黄鶲、時鳥、黒鶫など。冬鳥は日本で冬を過ごす鳥で、おもなものに、鶫、真鴨、白鳥、真鶴、雁など。旅鳥は、夏、シベリアなどで繁殖して南方で越冬するため、日本を通過する鳥で、鴫や千鳥などがある。
【例句】
雀らも真似して飛ぶや渡り鳥
一茶「九番日記」
渡鳥雲の機手の錦哉
蕪村「蕪村句集」
日にかかる雲やしばしの渡鳥
芭蕉「渡鳥集」
故郷の今はかり寝や渡り鳥
去来「けふの昔」
日は西に雨の木ずゑや渡り鳥
野坡「野坡吟草」
時を今渡るや鳥の羽黒山
惟然「菊の香」
柴売につれてや市の渡り鳥
支考「渡鳥集」
山鼻や渡りつきたる鳥の声
丈草「渡鳥集」
彼の森へこぼるゝ見ゆる渡り鳥
松本たかし「松本たかし句集」
わが息のわが身に通ひ渡り鳥
飯田龍太「百戸の谿」