撫子(なでしこ) 初秋
【子季語】
大和撫子、川原撫子、常夏
【関連季語】
石竹
【解説】
秋の七草の一つ。薄紅色または白で、花の縁にぎざぎざがある。中国原産の石竹をカラナデシコというのに対し、日本に自生するのはヤマトナデシコとして、古くから日本人に親しまれてきた。和名は「撫でし子」からきてをり、女性やこどもを象徴する花でもある。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【文学での言及】
萩の花尾花葛花瞿麦(なでしこ)の花をみなへしまた藤袴朝顔の花 山上億良『万葉集』
野辺見れば撫子の花咲きにけり我が待つ秋は近づくらしも 作者不詳『万葉集』
我のみやあはれとおもはんきりぎりすなく夕かげの山となでしこ 素性法師『古今集』
庭の面も苔ちの上のからにしきしとねにしけるとこなつの花 藤原俊家『夫木和歌抄』
なでしこの花はあだなるたねなればいさしら川ののべにちりにき 小野小町『夫木和歌抄』
【科学的見解】
日本には、在来植物として数種類の撫子類が存在するが、一般的な撫子は、河原撫子(カワラナデシコ)である。カワラナデシコは、ナデシコ科ナデシコ属の多年草。日本の原野に広く自生する。高さ五十センチから八十センチくらい。直立するが、根本は分枝する。葉は広線形で対生する。花は七月から八月にかけて咲き、花弁は五個で淡紅色、縁は細く裂ける。オミナエシ同様、生育環境としての良好な草地が減少していることから、野生の個体数は減っている。しかし、園芸店には種子や苗が販売されているため、公園や庭先などで見ることができる。(藤吉正明記)
【例句】
酔うて寝むなでしこ咲ける石の上
芭蕉「栞集」
なでし子にかゝる涙や楠の露
芭蕉「芭蕉庵小文庫」
かるがると荷も撫子の大井川
惟然「けふの昔」
かさねとは八重撫子の名なるべし
曾良「奥の細道」
常夏やあちら隣は相撲とり
吟水「犬古今」
撫子の節々にさす夕日かな
成美「はらはら傘」
撫子を斧もて削るごとくせよ
長谷川櫂「初雁」