夏蜜柑(なつみかん) 初夏
【子季語】
サマーオレンジ/夏柑
【解説】
江戸時代中期に山口県に漂着した果実の種子が夏みかんの起源。 明治時代に全国に普及。別名「夏柑」、「夏橙」、明治末から次第に「夏蜜柑」と呼ばれるようになる。五月、白い五弁花が咲き、晩秋にだいだい色の実がなる。そのまま採らずに翌年の初夏までおくと、樹上で熟し酸味が抜けて食べやすくなる。
【科学的見解】
ナツミカンは、ミカン科の常緑小高木で、別名としてナツダイダイとも呼ばれることがある。若枝は扁平で稜角があり、葉腋からトゲが出る。柑橘類は、芳香のある花を付けるが、本種はそれに加えて酸味が強いところが特徴である。生食でもよいが、一般的には外皮の部分をジャムや砂糖漬けに加工して食されている。(藤吉正明記)