青瓢(あおふくべ、あをふくべ)初秋
【子季語】
瓢、ひさご、瓢箪、青瓢箪、百生り、千生り
【解説】
青瓢は、古来よりその形を愛でられてきた夕顔の仲間である。飲料の容器として、また縦に割り杓文字や柄杓としても使われてきた。災難除けの呪具としての意味もある。白い花にも風情がある。
【科学的見解】
青瓢は、未熟な緑色をした瓢箪(ヒョウタン)のことである。ヒョウタンは、ウリ科ヒョウタン属のつる性1年草であり、夕顔(ユウガオ)と近縁の植物である。原産は、アフリカと考えられている。ヒョウタンの果実の形は、中央部がくびれたものが一般的であるが、その他にも様々な形がある。(藤吉正明記)
【例句】
ものひとつ我が世はかろき瓢かな
芭蕉「栞集」
市中にふくべを植ゑし住まひかな
越人「初蝉」
竹の声許由がひさご未だ青し
其角「五元集」
順礼の目鼻書行くふくべかな
蕪村「蕪村句集」
日の影の石にこぼるゝ瓢かな
巴人「夜半亭発句帖」
遙かなる思ひから覚め青瓢
長谷川櫂「果実」
へうたんの形をなしてただしづか
高田正子「花実」