冬日(ふゆひ)三冬
【子季語】
冬日向、冬日差、冬日影、冬日没る、冬落暉
【解説】
冬の一日と冬の太陽の両方の意味で使われる。歳時記によっては「冬の日」「冬日」と別立てのものもある。冬は日照時間が短く、すぐに暮れてしまう。それだけに昼間の日差しをいっぱいに浴びたいという思いがこもる。雪の日の多い日本海側と乾燥した日の多い太平洋側とで、はこの季語のもつ印象はおのずと異なろう。
【例句】
あたたかに冬の陽は寒き哉
鬼貫「すがた哉」
冬の日や馬上に氷る影法師
芭蕉「笈の小文」
竹の葉やひらつく冬の夕日影
惟然「藤の実」
稲干のもも手はたらく冬日かな
北枝「風月藻」
身をよする冬の朝日の草のいほ
太祇「太祇句選後篇」
冬の日のさし入る松の匂ひかな
暁台「暁台句集」
冬の日や障子に蘭の葉の移る
蝶夢「草根発句集」
たまたまに鳥なく冬のひなたかな
大江丸「俳懺悔」
冬の日の刈田のはてに暮れんとす
正岡子規「子規句集」
どこまでも丸き冬日とあんこ玉
加藤楸邨「雪起し」
大佛の冬日は山に移りけり
星野立子「立子句集」
水のごとき冬日の当たる椅子二つ
高田正子「玩具」