
【子季語】
白及
【解説】
ラン科の多年草。西日本の山中に自生するが、多くは観賞用に栽培される。葉は披針形で長さ二〇~四〇センチ。五~六月、高さ三〇~七〇センチの茎の先に、径約三センチの紅紫色の花を数個まばらにつける。
【科学的見解】
紫蘭(シラン)は、本州から沖縄の日当たりのよい湿地に生える多年草であり、園芸目的として庭先や公園などにもよく植栽されている。花の色が白いシロバナシランや葉の縁が白色のフクリンシランなども栽培されている。近年、野生個体のものは、急激に減少し、絶滅危惧種になっている。(藤吉正明記)
【例句】
紫蘭咲いていささかは岩もあはれなり
北原白秋「竹林清興」