河鵜(かわう、かはう)三夏
【子季語】
海鵜、鵜
【解説】
ペリカン目ウ科の鳥。首が長く全身黒色。繁殖期には頭部に白い羽毛が生ずる。日本では本州と九州で繁殖し、四国では冬に見られる。水辺に棲み、潜水して魚を獲る。なお、長良川の鵜飼に使うのは海鵜。
【科学的見解】
カワウは、ウ科の野鳥で、九州以北で繁殖し、主に留鳥として生息している。本種は魚類を主食にしているため、河口や入り江などの海岸沿いにいる場合が多い。本種は、中型の水鳥で、水かきのある足を巧みに使い潜水を行う。潜水後は、撥水性を高めるために、翼を広げて羽毛を乾かす必要がある。産卵期は長く、冬の十一月から初夏の六月までであり、卵数は三個から四個程である。近縁種としては、ウミウが知られており、本種の背中の羽の色は茶褐色に対して、ウミウは光沢のある緑色となるため、その点で区別できる。(藤吉正明記)
【例句】
首たてて鵜のむれのぼる早瀬かな
浪化「喪の名残」
鵜の嘴に魚とりなほす早瀬かな
白雄「白雄句集」
昼の鵜の現に鳴くか籠のうち
青蘿「青蘿発句集」
あながちに鵜とせりあはぬかもめかな
尚白「猿蓑」
鵜の面に川波かゝる火影哉
闌更「半化坊発句集」
しのゝめや鵜をのがれたる魚浅し
蕪村「蕪村句集」
風吹て篝のくらき鵜川かな
正岡子規「子規句集」