
【子季語】
うすらひ、薄氷、春の氷
【解説】
春浅いころの薄く張った氷のこと。または、解け残った薄い氷のこともいう。冬の氷と違い、消えやすいことから、淡くはかない印象がある。
【来歴】
『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
【文学での言及】
佐保河にこほりわたれるうすらびのうすき心を我が思はなくに 大原桜井真人『万葉集』
【例句】
あべ川の春の氷や古紙子
宗因「埋草」
うすらひやわづかに咲ける芹の花
其角「猿蓑」
薄氷や魚も焼かずに誕生日
石橋秀野「桜濃く」
日暮まで山かげの田の薄氷
長谷川櫂「古志」