蛤(はまぐり)三春
【子季語】
蛤鍋、蒸蛤、焼蛤、蛤つゆ
【解説】
蛤は春、身がふっくらと肥え、旬を迎える。二枚の貝は他のものとは決して合わないことから末永い夫婦の縁の象徴とされ、婚礼や雛の節句などの細工、貝合せなどに用いられ、平安時代には、薬入れとしても使われた。吸物、蒸し物、蛤鍋、焼蛤として食卓に上る。桑名の焼蛤、大阪の住吉神社の洲崎の洲蛤が有名。
【来歴】
『滑稽雑談』(正徳3年、1713年)に所出。
【文学での言及】
今ぞ知る二見の浦の蛤を貝合はせとておほふなりけり 西行『夫木和歌抄』
【実証的見解】
蛤は、マルスダレガイ科に分類される二枚貝で、北海道南部から九州にかけて分布する。大きさは八センチほどで色は白や褐色、灰褐色とさまざま。古くからの食材で、『日本書紀』にも記述がある。吸い物や、鍋ものの具、酒蒸し、焼き蛤、土瓶蒸し、寿司ねたなど、幅広い料理で利用されるが、生食には向かない。
【例句】
尻ふりて蛤ふむや南風
涼菟「喪の名残」
蛤の芥を吐かする月夜かな
一茶「七番日記」
岩端や焼蛤に浪よする
闌更「三傑集」
蛤の荷よりこぼるるうしおかな
正岡子規「子規句集」
蛤を買ひえて空の藍ゆたか
渡辺水巴「水巴句集」
汁椀に大蛤の一つかな
内藤鳴雪「鳴雪句集」
焼蛤や青き松葉の散りかかる
長谷川櫂「虚空」