↓
 

季語と歳時記

きごさい歳時記

季語と歳時記

カテゴリーアーカイブ: b天文

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

涅槃西風(ねはんにし)仲春

季語と歳時記

【子季語】
涅槃吹、涅槃嵐
【解説】
涅槃会「陰暦二月十五日」はお釈迦様の入滅の日にあたり、この頃に吹く風の事をいう。美しい響きからも西方浄土が想象される季語である。時期的には春の彼岸前後にあたり、一般的に浄土からの迎え風などとも言われる。

冬の空(ふゆのそら)三冬

季語と歳時記

【子季語】
寒天、寒空、冬天、凍空、幽天、冬空、冬青空
【解説】
本州を縦断する山脈の影響で、太平洋側は冷たい青空の日が多い のに対し、日本海側は厚い雪雲に覆われる日が多い。
【例句】
さむ空にいとどおもふや曽我の里
鬼貫「犬居士」

寒空やただ暁の峰の松
暁台「連句稿」

法師達の衣のいろや冬の空
越人「柱暦」

冬空の水より深き朝かな
青木月斗「同人」

冬の天海の上にて真蒼なり
大谷碧雲居「碧雲居句集」

こぼれでる重油に青し冬の空
長谷川櫂「天球」

居待月(いまちづき、ゐまちづき)仲秋

季語と歳時記

【子季語】
座待月、居待の月、居待、十八夜の月
【解説】
陰暦八月十八日の夜の月である。立待月より少し遅れるため、居待月と言う。居待は「座して」待つの意味である。
【例句】
居待月起きて守らん枕挽
智月尼「藤の実」

冬三日月(ふゆみかづき)晩冬

季語と歳時記

【子季語】
寒三日月
【解説】
冬の三日月のこと。寒空に細くかかる三日月には刃物のような鋭い印象がある。

雪起し(ゆきおこし)三冬

季語と歳時記

【子季語】
雪の雷、雪雷
【解説】
北の地方で雪が降り出しそうな時に鳴る予兆のような雷のこと。地響きのような重い音がし、激しい雷光と雷鳴の後、雪が降り出す。
【例句】
納豆するとぎれやみねの雪起
丈草「小文庫」

カテゴリー: 1基本季語, b天文

空風(からかぜ)三冬

季語と歳時記

【子季語】
からっ風
【解説】
晴れた日に吹く北西の乾燥した季節風。ことに上州の空っ風は有名である。日本海側に雪を降らせて乾燥した風が、山脈をこえて関東平野に吹き荒れる。
【例句】
から風の吹きからしたる水田かな
桃隣「古太白堂句選」

雪は来でから風きほふ空凄し
曾良「いつを昔」

立待月(たちまちづき)仲秋

季語と歳時記

【子季語】
立待、十七夜
【解説】
陰暦八月十七日の月のこと。名月のあと、しだいに月の出が遅くなり立待月の頃には、名残りの月の感が深くなってくる。
【例句】
さらぬだに月に立ち待つ惣嫁かな
一茶「寛政句帖」

あさがほのかげかすかなり十七夜
大江丸「裸麦」

子規逝くや十七日の月明にの
高浜虚子「贈答句集」

逗留や立待月に立ちまじり
松本たかし「第二同人句集」

釣瓶落し(つるべおとし)三秋

季語と歳時記

【解説】
井戸底にすとんと釣瓶が落ちるように、瞬く間に暮れてしまうこと。

雪晴(ゆきばれ)晩冬

季語と歳時記

【子季語】
深雪晴、雪後の天
【解説】
何日も雪が降り続いたあとで、雲ひとつない青空に恵まれることがある。雪に反射したまばゆい光のなかで、屋根に積もった雪を家族総出で卸したり、子どもらが雪合戦に興じたりする。

雪晴の日ざしまともに机かな
五百木瓢亭「瓢亭句日記」

虎落笛(もがりぶえ)三冬

季語と歳時記

【解説】
厳寒の夜空を、風がヒューヒューと音を立てて渡ること。「虎落」とは竹を立て並べて作った柵や竹垣のこと。それが烈風に吹かれて、笛のように音を立てることに由来する。
【例句】
炉の端に月のさしけり虎落笛
吉田冬葉「故郷」

燈火の揺れとどまらず虎落笛
松本たかし「火明」

日輪の月より白し虎落笛
川端茅舍「川端茅舍句集」

虎落笛塵取に塵はなかりけり
五十崎古郷「古郷句集」

縁の下に梯子をしまひ虎落笛
長谷川櫂「果実」

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

ことば検索



次は上記の方法で検索すると、ヒット項目が多くなりすぎる季語です。下の文字を直接、クリックしてください。

春、梅、桜、花、夏、祭、秋、月、冬、雪、初春

 きごさいBASEへ

季節文化を発信

NPO法人「きごさい」(季語と歳時記の会)は、ネット歳時記「きごさい」を中心に季節文化を発信する仕事をしています。その活動はボランティアのみなさんの力で運営されています。賛同される方はご参加ください。

きごさいの仕事

  • インターネット歳時記「きごさい歳時記」
  • 山桜100万本植樹計画
  • 「歳時記学」の発行
  • 講座+句会「きごさい+」【次回のご案内】
  • 第9回きごさい全国小中学生俳句大会
    • これまでの受賞句
  • 恋の俳句大賞【投句する】
    • これまでの受賞句

メニュー

  • top
  • デジタル句集
  • お問合せ
  • 管理

リンク

  • きごさいBASE
  • カフェきごさい

きごさいの本


『大人も読みたい こども歳時記』(10刷)
長谷川櫂監修 季語と歳時記の会編著
小学館
1,600+税
2014年3月刊行


『花のテラスで Ⅱ』
福島光加
花神社
2300+税
2018年4月刊行

「きごさい」第12号購読可
きごさい
1,500円
2020年3月刊行


『花のテラスで』
福島光加
花神社
1,900+税
2014年9月刊行


「第9回全国小中学生俳句大会作品集」購読可
きごさい
500円
2020年3月刊行


「大震災をよむ」購読可
長谷川櫂選 きごさい
1,000円
2011年5月刊行


購読はお問合せからお申し込みください。振込口座をお知らせいたします。

__

©2021 - 季語と歳時記
↑