岩燕(いわつばめ/いはつばめ) 晩春
【子季語】
だけつばめ
【解説】
ツバメ科。体長は十五センチくらい。尾の切れ込みが浅く、腰の白い小ぶりな鳥。もともとは山地や海岸の岸壁や洞穴に集団で営巣していたが、最近はビルや橋の下などに巣を作る。産卵期は四月から八月にかけて。壷状の巣に一回に三、四個の卵を産む。「ジュリジュリ、ピィピィ」と早口に濁った声でさえずる。
【子季語】
だけつばめ
【解説】
ツバメ科。体長は十五センチくらい。尾の切れ込みが浅く、腰の白い小ぶりな鳥。もともとは山地や海岸の岸壁や洞穴に集団で営巣していたが、最近はビルや橋の下などに巣を作る。産卵期は四月から八月にかけて。壷状の巣に一回に三、四個の卵を産む。「ジュリジュリ、ピィピィ」と早口に濁った声でさえずる。