蠅取草(はえとりぐさ/はへとりぐさ) 仲夏
【子季語】
蠅毒草/蠅捕草/うじころし
【解説】
ハエドクソウ科の多年草。北海道から九州にかけての落葉広葉樹 林に広く分布する。七月から九月にかけて、淡い紫色から白色の 花を咲かせる。草全体に有毒物質を含み、ハエの幼虫を殺したり、 蠅取り紙を作るのに利用したことからこの名がついた。
【科学的見解】
ハエトリグサの標準和名は、ハエトリソウである。ハエトリソウは、モウセンゴケ科の多年草で、北米原産の食虫植物である。葉は、ロゼット状に展開し、葉柄に広い翼があり、葉身は二枚の貝状をしている。葉身の内面には感覚毛があり、これに虫が触れると葉が閉じる仕組みになっている。本種は、園芸店などで販売されている。また、これとは別に、日本の山野には食虫植物ではないハエドクソウという種が存在する。分布は北海道から九州までの低山の林内である。(藤吉正明記)