思草(おもいぐさ/おもひぐさ) 仲秋
【子季語】
きせる草/オランダぎせる/南蛮煙管
【解説】
イネ科やカヤツリグサ科のススキ、ミョウガ、サトウキビなどの植物に寄生する一年草。花の姿からその名がつけられた、別名ナンバンギセル。日本を始め中国、アジアに広く分布する。七、八月頃淡紫色の筒型の花を横向きにつける。万葉集にもその名が出てくる。
【科学的見解】
思草の標準和名は、ナンバンギセルであり、北海道から沖縄まで広く分布する寄生植物である。ふつう日本では、ススキに寄生している場合が多く、秋にススキの株元付近で花が見られる。ナンバンギセルは、根に寄生し、宿主の光合成産物を受け取ることで大きくなり、開花の時のみ地上に現れる。(藤吉正明記)