鶯(うぐいす、うぐひす)三春
♪
【子季語】
黄鶯、匂鳥、歌よみ鳥、経よみ鳥、花見鳥、春告鳥、初音、鶯の谷渡り、流鶯、人来鳥
【関連季語】
笹鳴、老鶯
【解説】
鶯は、春を告げる鳥。古くからその声を愛で、夏の時鳥、秋の雁同様その初音がもてはやされた。梅の花の蜜を吸いにくるので、むかしから「梅に鶯」といわれ、梅につきものの鳥とされてきた。最初はおぼつかない鳴き声も、春が長けるにしたがって美しくなり、夏鶯となるころには、けたたましいほどの鳴き声になる。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【文学での言及】
鶯の谷より出づる声なくは春来ることをたれかしらまし 大江千里『古今集』
【実証的見解】
鶯はスズメ目ウグイス科ウグイス属の留鳥で、日本各地の山地の明るい笹薮などに生息する。体長十五センチくらいで、雀ほど。背がみどりがかった茶褐色で、腹はやや白っぽい。食性は雑食で、春から夏に虫を捕食し、秋や冬には木の実や植物の種子などを食べる。時鳥の托卵の対象となる。
【例句】
鶯や柳のうしろ藪の前
芭蕉「続猿蓑」
鶯や餅に糞する縁のさき
芭蕉「葛の松原」
鶯を魂にねむるか矯柳(たうやなぎ)
芭蕉「虚栗」
鶯の声や竹よりこぼれ出る
才磨「塵の香」
鶯や下駄の歯につく小田の土
凡兆「猿蓑」
鶯の声遠き日も暮にけり
蕪村「蕪村句集」
鶯の啼やちいさき口明て
蕪村「蕪村句集」
どこでやらで鶯なきぬ昼の月
士朗「枇杷園句集」
鶯の静かに啼くや朝の雨
成美「いかにいかに」
鶯や文字も知らずに歌心
高浜虚子 「五百句」
鶯や朝寝を起す人もなし
正岡子規「寒山落木」
鶯のけはひ興りて鳴きにけり
中村草田男「長子」
鶯や一つ大きく明らかに
長谷川櫂「富士」