雲雀(ひばり)三春
♪
【子季語】
告天使、初雲雀、揚雲雀、落雲雀、朝雲雀、夕雲雀、雲雀野
【解説】
麦畑などに巣をつくり、春の空高く舞い上がって、一日中のどかに囀る。揚がる雲雀を揚雲雀、落ちる雲雀を落雲雀という。
【来歴】
『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
【文学での言及】
うらうらに照れる春日にひばりあがり心かなしもひとりし思へば 大伴家持『万葉集』
【実証的見解】
ヒバリはスズメ目ヒバリ科の留鳥(北海道のヒバリは冬季暖地に移動する)で日本各地に広く分布する。雀よりやや大きく、褐色で黒褐色の斑があり、下腹は白っぽい。後頭部に冠羽をもつ。繁殖期に、野原や畑地などに皿型の巣を作り、三個から五個の卵を産む。雄は繁殖期に空中高く舞い、甲高く囀って縄張りを主張する。
【例句】
雲雀より空にやすらふ峠かな
芭蕉「笈の小文」
永き日も囀たらぬ雲雀かな
芭蕉「続虚栗」
原中や物にもつかず鳴雲雀
芭蕉「続虚栗」
一日一日麦あからみて啼雲雀
芭蕉「嵯峨日記」
草も木も離れ切たるひばりかな
芭蕉「泊船集書入」
松風の空や雲雀の舞ひわかれ
丈草「丈草発句集」
くさめして見失うたる雲雀かな
也有「蘿葉集」
うつくしや雲雀の鳴きし迹の空
一茶「七番日記」
わが背丈以上は空や初雲雀
中村草田男「来し方行方」