蛇(へび)三夏
【子季語】
くちなは、ながむし、へみ、青大将、赤楝蛇、縞蛇、烏蛇、じむぐり
【関連季語】
蛇穴を出づ、蛇穴に入る、蛇衣を脱ぐ、蝮
【解説】
縄のように長い虫。冬は冬眠し春に出てきて夏よく活動する。蝮やハブなど有毒なものもいるが、ほとんどは無害である。時折水面を走るのを見かけることもある。昔からの言い伝えに「蛇は家の守り神」と言われ、ネズミを捕ることから伝染病を防いでくれるものとされてきた。
【来歴】
『俳諧通俗誌』(享保元年、1716年)に所出。
【実証的見解】
蛇は、爬虫綱有鱗目ヘビ亜目の爬虫類の総称。体の表面は小さな鱗でおおわれる。四肢もまぶたも外耳なく、舌がほそくふたつに分かれる。四肢がないため、体をくねらせて歩行し、蛙、鼠、魚類などを捕食する。
【例句】
草の葉の蛇の空死したりけり
一茶「句帖」
樹々深し蛇の落たる傘の上
嘯山「葎亭句集」