杜若(かきつばた) 仲夏
【子季語】
燕子花、かほよ花、白かきつばた
【関連季語】
あやめ、花菖蒲、菖蒲
【解説】
尾形光琳の「燕子花図屏風」に描かれている水辺の花。剣のような葉と紫の花で一目でこの花と分かる。「燕子花」字は花の姿が燕の姿を思わせるところから。この花の汁を布にこすり付けて染料にしたことから「書付花」といわれ、それが転じて「かきつばた」となったとされる。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【文学での言及】
吾のみやかく恋すらむかきつはたにつらふ妹はいかにかあるらむ よみ人しらず『万葉集』
唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ 在原業平『伊勢物語』
【実証的見解】
アヤメ科の多年草。五~六月ごろ池や沼などの水辺に咲く。形はあやめを少し大きくした感じ。七十センチほどの直立した茎で葉は広剣状。花の色は、白または紫。他のアヤメ科の花同様、三枚の外花被片(外の花びら)は垂さがり、それよりも小さな内花被片(内の花びら)は直立する。かきつばたの特徴として、外の花びらの付け根から中央にかけて白っぽい筋が一本入る。
【例句】
杜若語るも旅のひとつ哉
芭蕉「笈の小文」
杜若われに発句の思ひあり
芭蕉「千鳥掛」
有難きすがた拝まんかきつばた
芭蕉「泊船集」
杜若にたりやにたり水の影
芭蕉「続山の井」
朝々の葉の働きや燕子花
去来「俳諧古選」
宵々の雨に音なし杜若
蕪村「蕪村句集」
実盛が草摺りゆかし杜若
長谷川櫂「初雁」