苔の花(こけのはな) 仲夏
【子季語】
花苔
【関連季語】
苔茂る
【解説】
梅雨のころ、苔に咲く白や紫、赤などのごく小さな花のごときもの。
【来歴】
『俳諧大成新式』(元禄11年、1698年)に所出。
【科学的見解】
苔の花といっても正確には花ではない。苔は原始的な植物で苔類、蘚類、ツノゴケ類、地衣類などに分類されるものの総称である。「苔の花」というのはこれらの苔類から立ち上がる生殖器官のこと。苔類では雌器床、雄器床がそれであり、蘚類は地衣類は胞子嚢がそれである。(藤吉正明記)
【例句】
今の夜の竹を育てつ苔の花
才磨「墨吉物語」
岩角や火縄すり消す苔の花
太祇「太祇句集後編」
踟幮する沓に音なし苔の花
蕪村「夜半叟句集」
絶々に温泉の古道や苔の花
蓼太「蓼太句集初編」
水かけて明るくしたり苔の花
乙二「をのゝえ草稿」
松かさのころびかかるや苔の花
羅川「ひこ鯛」
苔咲くや親にわかれて二十年
鬼城「鬼城句集」