名月(めいげつ) 仲秋
【子季語】
明月、満月、望月、望の月、今日の月、月今宵、今宵の月、三五の月、三五夜、十五夜
芋名月、中秋節
【関連季語】
月、待宵、十六夜、立待月、居待月、臥待月、更待月、良夜
【解説】
旧暦八月十五日の月のこと。「名月をとつてくれろと泣く子かな」と一茶の句にもあるように、手を伸ばせば届きそうな大きな月である。団子、栗、芋などを三方に盛り、薄の穂を活けてこの月を祭る。
【来歴】
『俳諧初学抄』(寛永18年、1641年)に所出。【文学での言及】
水の面に照る月なみを数ふれば今宵ぞ秋のも中なりける 源順『拾遺集』
【実証的見解】
中秋の名月は旧暦が日本に伝わる前からあった年中行事である。太古、日本は里芋を重要な食料としてをり、中秋の名月はその里芋の収穫祭であった。中秋の名月を芋名月ともいうのはその名残である。また、中秋の名月は必ずしも満月とはかぎらない。確率的には満月でないほうが多い。これは旧暦と月齢がぴったり一致しないためであり、新月から満月までの時間にぶれが生じるためである。ちなみに今年(二〇〇九年)の中秋の名月は新暦の十月三日であるが、満月になるのはそれより一日遅い十月四日である。
【例句】
名月や池をめぐりて夜もすがら
芭蕉「孤松」
名月や北国日和定めなき
芭蕉「奥の細道」
命こそ芋種よ又今日の月
芭蕉「千宜理記」
たんだすめ住めば都ぞけふの月
芭蕉「続山の井」
木をきりて本口みるやけふの月
芭蕉「江戸通り町」
蒼海の浪酒臭しけふの月
芭蕉「坂東太郎」
盃にみつの名をのむこよひ哉
芭蕉「真蹟集覧」
名月の見所問ん旅寝せん
芭蕉「荊口句帳」
三井寺の門たゝかばやけふの月
芭蕉「酉の雲」
名月はふたつ過ても瀬田の月
芭蕉「酉の雲」
名月や海にむかかへば七小町
芭蕉「初蝉」
明月や座にうつくしき顔もなし
芭蕉「初蝉」
名月や兒(ちご)立ち並ぶ堂の縁
芭蕉「初蝉」
名月に麓の霧や田のくもり
芭蕉「続猿蓑」
明月の出るや五十一ヶ条
芭蕉「庭竈集」
名月の花かと見えて棉畠
芭蕉「続猿蓑」
名月や門に指しくる潮頭
芭蕉「三日月日記」
名月の夜やおもおもと茶臼山
芭蕉「射水川」
名月や海もおもはず山も見ず
去来「あら野」
名月や畳の上に松の影
其角「雑談集」
むら雲や今宵の月を乗せていく
凡兆「荒小田」
名月や柳の枝を空へふく
嵐雪「俳諧古選」
名月やうさぎのわたる諏訪の海
蕪村「蕪村句集」
山里は汁の中迄名月ぞ
一茶「七番日記」
名月をとつてくれろと泣く子かな
一茶「成美評句稿」
名月や故郷遠き影法師
夏目漱石「漱石全集」
望の月呑みたる真鯉包丁す
長谷川櫂「初雁」