
【解説】
日当たりの良い山地に生え、広葉樹などにからむキシキギ科の落葉低木。モチノキ科の「ウメモドキ」に似ていることから名がついた。五月から六月ごろ、小さな五弁の黄緑の花を葉のつけ根にいっぱいに咲かせる。
【科学的見解】
ツルウメモドキは、北海道から琉球までに分布するつる性の落葉樹である。本種は、雄花と雌花を別々の個体に形成する雌雄異株であり、雄花は薄緑色、雌花は薄黄緑色の花を葉腋部分に形成する。秋になると、雌株には濃紅色の実が多数つくため、クリスマスリースや正月飾りとして活用されている。(藤吉正明記)