鶺鴒(せきれい)三秋
♪
【子季語】
庭叩、石叩、嫁教鳥、嫁鳥、妹背鳥、恋教鳥、黄鶺鴒、背黒鶺鴒、白鶺鴒、 薄墨鶺鴒
【関連季語】
稲負鳥
【解説】
長い尾を上下にしきりに動かすのが鶺鴒の特徴である。尾で叩いているようにも見えることから「石叩き」「庭叩き」ともいう。人家の近くや川原など、いたるところに見受けられる。秋の季語である稲負鳥(いなおおせどり)が鶺鴒ではないか、という説が有力で、古来、秋の小鳥として詠まれてきた。
【来歴】
『毛吹草』(正保2年、1645年)に所出。
【文学での言及】
さらぬだに霜がれはつる草の葉をまづ打ち払ふ庭叩きかな 藤原定家『末木和歌抄』
女郎花おほかる野辺の庭たたきさがなきことな人に教へそ 寂蓮『末木和歌抄』
【実証的見解】
鶺鴒はスズメ目セキレイ科の鳥の総称である。セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイなど、日本各地に棲息する。ほっそりした体で、尾が長いのが特徴。体長は二十センチくらい。セグロセキレイは黒い顔に白い線が入り、ハクセキレイは白い顔に黒い線がある。キセキレイは下腹部の黄色が特徴になる。水辺を好み、昆虫などを捕食する。
【例句】
鶺鴒や垢離場へ下る岩伝ひ
横几「句兄弟」
鶺鴒や走り失せたる白川原
氷固「芭蕉庵小文庫」
鶺鴒よこの笠叩くことなかれ
正岡子規「子規句集」