↓
 

季語と歳時記

きごさい歳時記

カテゴリーアーカイブ: f動物

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

蛇穴に入る(へびあなにいる)仲秋

季語と歳時記

【子季語】
秋の蛇、蜥蜴穴に入る、蟻穴に入る
【解説】
蛇は冬眠のために穴に入る。秋の彼岸に穴に入り、春の彼岸に穴を出るといわれているが、地域により差がある。一つの穴に数匹から数十匹集まり冬を越す。
【例句】
それぞれにかたづき顔や蛇の穴
浪化「浪化上人句集」

穴撰みしてやのろのろ野らの蛇
一茶「八番日記」

蛇穴に入るや彼岸の鐘が鳴る
正岡子規「子規句集」

蛇穴に入りけり菌生えにけり
正岡子規「子規句集」

蛇穴や西日さしこむ二三寸
村上鬼城「鬼城句集」

蜘蛛(くも)三夏

季語と歳時記

kumo【子季語】
女郎蜘蛛
【解説】
節足動物クモ目の総称。網を張るものばかりではなく、特殊な巣を作るクモや、徘徊性のクモもいる。日本には約千二百種類が知られる。
【例句】
蓮の葉に蜘蛛下りけり香を焚く
夏目漱石「漱石全集」

蜘蛛に生れ網をかけねばならぬかな
高浜虚子「七百五十句」

沢の辺に童と居りて蜘蛛合
芝不器男「芝不器男句集」

むささび 三冬

季語と歳時記

【子季語】
晩鳥、ももんが
【解説】
リス科の哺乳類。体長四十センチ。肢間に皮膜があり、木から木へ滑空する。昼は樹木の空洞内に潜み、夜間、木の芽、果実などを食べる。日本では、北海道を除く森林に分布。
【科学的見解】
 ムササビは、ネズミ目(齧歯目)リス科の夜行性の哺乳類で、北海道と沖縄を除く東北から九州まで広く分布し、人里近くの低地から標高の高い亜高山帯までの森林に生息している。
 本種は、樹上生活を主とし、昼間は大木などにできた樹洞で休息している。樹洞は、木の枝が折れることで木材腐朽菌が侵入し、樹木内部が分解されることで長い年月をかけて形成される。そのため、若い木々が生い茂る森林には樹洞は見られず、長期間維持された大木の存在する森林でしか樹洞は見られない。身近な環境では人間活動の影響により、大木が密生する自然林が少ないため、ムササビの生息に必要な樹洞も不足している。そのような状況の中で、神社には御神木などの大木が多く存在しているため、それらの木に形成された樹洞を利用して生活をしている個体も多い。樹洞の少ない森林では、人工的な巣箱を設置することで生息及び営巣環境を作り出すことが可能である。
 本種は、完全な草食性であり、樹木の葉や木の芽、果実、花などを採食し、葉の場合は折り曲げて食べる性質があるため、食べ残された葉には丸い齧り後(食痕)が残る場合がある。本種の糞は、五ミリメートル程の球形をしており、棲み処である樹洞の周辺で見つけることができる。樹上での採食活動時には、広範囲に移動するため、足の間にある皮膜を広げて滑空する。天敵は、木登りが上手なテンと同じ夜行性のフクロウなどが存在する。
 近縁種としては、同じ夜行性で皮膜を利用することで滑空して樹上生活をするニホンモモンガが存在するが、ニホンモモンガは山地から亜高山帯の標高の高い場所を生息環境にしているために、人里近くの低地などでは見ることができない。(藤吉正明記)

蝿虎(はえとりぐも、はへとりぐも)三夏

季語と歳時記

【子季語】
蝿取蜘蛛
【解説】
灰褐色をした小形の蜘蛛で網の巣を作らない。野外にもいるが家の中に入ってきて壁などに貼りついている。敏捷に動いて蝿を捕食する。
【例句】
草むらや蝿取蜘の身づくろひ
史邦「芭蕉庵小文庫」

平蜘や蝿とりはづしとりはづし
一茶「文政八年句帖」

兜虫(かぶとむし)三夏

季語と歳時記

【子季語】
皀莢虫、鬼虫、源氏虫
【解説】
栗色をした大形の甲虫。雄は頭に大きな角をもち力が強い。背に甲と羽があって夜になると飛び回る。檪、楢、さいかちなどの樹液を吸って生活する。
【例句】
かぶと虫も来てとまれかし鎧草
才麿「糸屑」

甲虫非凡の力手に応ふ
相島虚吼「虚吼句集」

兜虫み空へ兜ささげ飛ぶ
川端茅舎 (ホトトギス)

畳這ふ爪の力や兜虫
青木月斗 (同人)

鱚(きす)三夏

季語と歳時記

kisu【子季語】
白鱚、青鱚、川鱚、虎鱚、沖鱚
【解説】
波の静かな浅海の砂底に棲む。体は淡黄色で腹は銀白色。淡白な味わいで塩焼、酢の物、天ぷらなどにして食べる。
【例句】
鱚の浦富士見えぬ日の幸多き
永田青嵐「永田青嵐句集」

漁師等にかこまれて鱚買ひにけり
星野立子「立子句集」

蛇衣を脱ぐ(へびきぬをぬぐ)仲夏

季語と歳時記

hebinokinu【子季語】
蛇の衣、蛇の殻、蛇の蛻、蛇皮を脱ぐ、蛇の脱け殻
【解説】
蛇が脱皮すること。最も活動的な初夏に脱け殻を見ることが多い。脱け殻は白っぽく光沢があり、すぐに乾燥してからからになる。
【例句】
蛇の皮ぬぎてかけたる桜かな
許六「正風彦根躰」

蛇の衣滝を見ずして返しけり
正岡子規「子規句集」

露に脱ぎて全き蛇の衣かな
島田五空「裘」

優曇華(うどんげ)晩夏

季語と歳時記

【解説】
草木の枝や天井、壁、柱などについたくさかげろうの卵で、約一センチ半の白い糸状の先端に丸い玉がついたもの。花のように見える。もともとは、三千年に一度開花するという架空の植物のことで、吉兆または凶兆とされた。
【例句】
優曇華や昨日の如き熱の中
石田波郷「惜命」

雷鳥(らいちょう、らいてう)三夏

季語と歳時記

【子季語】
雷鶏
【解説】
キジ目ライチョウ科。氷河時代の生き残りの鳥で、日本アルプス地方の高山帯にのみ生息する。冬羽は純白だが、夏羽は背中、のど、胸が黒く、茶色の斑がある。夏山に登ると、ハイマツ帯などに、雛を連れた雷鳥を見かけることがある。
【科学的見解】
ライチョウは、キジ科(旧ライチョウ科)の野鳥で、本州中部の高山のハイマツ林や草原に留鳥として生息している。食性として、小型の昆虫類や木の実、草の実を餌としている。産卵期は五月から七月で、五個から七個程度産卵する。本種は、個体数が少ないため絶滅危惧種とされており、個体数を増加させるための繁殖及び放鳥プロジェクトが進められている。(藤吉正明記)

都鳥(みやこどり)三冬

季語と歳時記

【子季語】
百合鴎
【解説】
チドリ目カモメ科ユリカモメの雅称。冬になると北方から渡ってくる渡り鳥。「伊勢物語」以来、古くから和歌や俳句に読み継が れてきた。 
【科学的見解】
都鳥とは、古典の世界ではユリカモメと推定されているが、生物界にはミヤコドリと名の付く野鳥が存在するため、両種について解説する。ユリカモメは、カモメ科の野鳥で、主に全国的に冬鳥として渡来し、海岸や河口域等の水辺環境を好む。一年を通して群れで生活し、主に水生昆虫等の小動物を捕食している。一方、ミヤコドリは、ミヤコドリ科の野鳥で、日本へは冬鳥もしくは旅鳥として稀に渡来し、定期的な飛来地は少ないとのことである。ユリカモメと同様に河口や海岸干潟の水辺環境を好み、小動物を捕食する。(藤吉正明記)
【例句】
こと問はん阿蘭陀広き都鳥
西鶴「三鉄輪」

塩にしてもいざことづてん都鳥
芭蕉「江戸十歌仙」

嵯峨寒しいざ先くだれ都鳥
蕪村「蕪村句集」

頭上過ぐ嘴脚紅き都鳥 
松本たかし「石魂」

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

8/16(土) ズームできごさい+ 

講師は中山圭子さん
演題は「平安時代の菓子とは?」
聴講申込はこちらからどうぞ。

ことば検索



ヒット項目が多くなりすぎる季語です。下の文字を直接、クリックしてください。

春、梅、桜、花、夏、祭、秋、月、冬、雪、初春

 きごさいBASEへ


季節文化を発信

NPO法人「きごさい」(季語と歳時記の会)は、ネット歳時記「きごさい」を中心に季節文化を発信する仕事をしています。その活動はボランティアのみなさんの力で運営されています。賛同される方はご参加ください。

きごさいの仕事

  • インターネット歳時記「きごさい歳時記」
  • 山桜100万本植樹計画
  • 「きごさい」の発行
  • きごさい全国小中学生俳句大会
    • これまでの受賞句
  • 恋の俳句大賞【投句する】
    • これまでの受賞句

メニュー

  • top
  • デジタル句集
  • お問合せ
  • 管理

リンク

  • きごさいBASE
  • カフェきごさい
©2025 - 季語と歳時記
↑